今年は2021年に向けて開発も大きく目立ったものは例年よりは少ない。しかし、トップチームに目を向けると妥協はしておらず、タイトル獲得に向けて画期的な発明を続けているのが分かる。今回はF1.comで紹介されているメルセデスとレッドブルのサスペンションについて見ていこう。

まずメルセデスのサスペンション機構について触れられている。メルセデスはテストでDAS(Dual Axis Steering)が明るみになり大きな話題を呼んだ。このシステムの正体についてはその多くがベールに包まれているが、推測によれば上側のウィッシュボーンをステアリングコラムと接続させることで、トー角を調整しているのではないかと見解が出されている。メルセデスはこの機構を搭載するために、新たなシリンダーを開発し、トー角を調整させるだけの空間を作り出しているとのこと。
ここから考えると、メルセデスはDASを導入するために、フロントサスペンションのレイアウトを大幅に変更し積極的な開発を進めていることが伺える。一方で来年以降はDASそのものが禁止されるが、このサスペンションレイアウトに変更によって、新たな空間を作り出した事実には変わりがなく、これを利用して新たなシステムも見られるかもしれないと考えると、まだまだメルセデスには我々が再びショックを受けるような発明を見つけることも期待される。
対するレッドブルもフロントサスペンションに先進的なレイアウトを導入している。レッドブルは毎年空力的なアドバンテージを獲得するために、様々なレイアウトを試してきているが、今年はステアリング機構とセットで変更を加えているとのことだ。その工夫はバルクヘッド(フロントノーズとシャシーを隔てる部分)後方に詰められているようだ。前側上部のウィッシュボーンをより下に搭載させ、後方下部のウィッシュボーンを前側よりもさらに下に配置している。これによって、舵角を大きく取った時にタイヤの接地面積は減少するが、全体の重心を下に下げることができるようだ。これにより自然とレーキ角も増やすことができ、結果としてダウンフォースの増加にもつなげることができるメリットがありそうだ。
しかしこれもまだ実験的に導入されたもので、その効果については多くの検証が必要だ。既にサスペンションに関してはテストの時から特にメルセデスとレッドブルについての話題が上がっており、シーズンを通してそれぞれの機構を成熟させていくシーンはよく目にすることになるだろう。果たしてシーズン終盤となった時にどのような結末が待っているのか、さらには2021年を見据えたシステムの開発も進められるので、これから先はさらに見たこともないようなアイデアがどんどんと登場し、更なるショックをもたらしてくれることだろう。
コメント